前回の続編となります。
合格通知がくる前にした事や、失敗談などを書いてみました。
アドセンスのお申込み状況について
初めて見る「件名」が届きました。
そこには、最終勧告のような文面で「ポリシー用件を満たすように変更を加えて下さい」と書かれていました。
そこでピンと来たことがあって、ある記事を削除しました。
それはイチロー選手の記事で「結婚は〇〇〇」というもの。
果たしてこれが正解かどうかは、不明です。
でも結果的には「合格通知」をいただくことができました。
ただし、これだけですぐに合格になるとは到底思えず・・・。
結局「今までの事って、いったい何なんだ?」と疑問だけが残りました。
合格を目指している方へ
申請は早い方が良いと思います。
なぜなら記事数が多くなると「ポリシー違反」を見つけることが困難になるから。
5記事や10記事で合格した人もいるので、記事数は関係ないです。
また、合格前からアフィリエイトバナーも、常にたくさん貼っていました。
Amazonアソシエイト・楽天・A8ネットなど。
だから貼っていても大丈夫。(*^^)v
淡々と申請をくりかえす
私はある時から意固地になって「50記事を書くまで申請はやめよう」と思って、ひたすら記事の更新だけを続けた時がありました。
でも、こういう事はおすすめしません。
ある程度の自信をもって再申請したのに、結果が「不合格」だったときの「精神的なダメージ」は相当なものだからです。
だから記事を書きながら淡々と「再申請」を繰り返すのがおすすめです。
特に「はてなブログ」だけに多発する「サイトの停止・利用不可」。
この場合は決してあきらめないで再申請してくださいね。
ブログはシンプルに
最初はブログを開設したことがうれしくて、見た目を重視して、いろんなcssコードを拝借して設定していました。
とにかくいっぱい。
そして画像も美しさにこだわってPNGなど平気で使っていました。
それがブログのページを重くして、訪問者の方に迷惑をかけるとは夢にも思わずに。
知らないって致命的な損失につながります。
本当にゾッとする事なんですけど、早く気がついて良かったです。
ブログをあれこれ装飾することは結局「自己満足」なんだと学習しました。
次は「はてなブログ」を利用するうえで、気になった事を書いてみますね。
はてなブログの怪
はてなブログを書いているうちに、2点の不思議なことがわかってきました。
- 大見出しが「h3」から始まる。
- ブログの編集画面から画像をアップロードすると重くなる。
この2点です。
順番に解説しますね。
なんで「h2」じゃないの?
「はてなブログ」って大見出しが「h3」から始まるんです。
これがまた不思議。
普通は「h2」のはずですよね?
でも、コードの事はよくわからないのでしばらく放置していました。
結果的にやっぱりモヤモヤが残るのでコードを書き換えました。
ただし、「合格」には全く関係のない事だと思うので、ご安心を。
もとの画像より重くなる
ブログの編集画面から画像をアップロードすると、画像が若干重くなることに気がつきました。
せっかく軽量化した画像が少し重くなるって、なんだかガッカリ。
ほんとうに微妙な数値なんですけどね・・。
- 管理画面 → 利用中のサービス → はてなフォトライフ
- この画面から右側に表示されている「HatenaBlog」を開く。
- そこから画像のアップロードを実行。
この方法だと大丈夫でした。
おすすめのフリーソフト
画像はとにかく圧縮して軽量化するようにしています。
私は途中で気がついてから、すべての画像を軽量化しました。
大変な労力だったけど、アフィリエイトやGoogleアドセンスを導入するには、大切なことだと気づいたので。
私がいつも愛用している「圧縮ソフト」はこちらです。
ブラウザは「Google Chrome」を利用しています。
- 完全無料。
- ウェッブ上で使えるのでダウンロードする必要がない。
- 使い方がシニアでも簡単。
- Chromeで日本語に変換して使っています。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※現在アドセンスの「広告」や「関連コンテンツ」ははずしております。