|
キットを利用して「トイレグッズ」を2点製作しました。 |
ちょっと手芸を楽しみたいとき「キット」って本当に便利。
材料から作り方まで、すべてそろっているので、自分で材料を調達する手間がはぶけます。
また「写真」と同じものを作ることができるので、イメージしやすいし、完成後の満足感も大きいですね。
元気な赤でトイレにアクセント
フェリシモさんの古~いキットを入手して製作。
が。
昔のフェリシモさんのキットって「作り方の説明が本当に簡単」・・・(^^ゞ
「え。これだけ?」・・・みたいな。
最近はかなり改良されて、詳しく説明されていますけど。
初期のころは、ほんとうに簡単な説明だけなので、今回も少しとまどいました。
刺しゅうも少し上達
キットを作っていると「刺しゅう」や「アップリケ」の技術がよく出てきます。
パッチワークにこのような技術がプラスされると、作品が本当にかわいく仕上がります。
「刺しゅう」や「アップリケ」に関しては未知の世界だったけれど、少しづつコツのようなものがわかってきました。
タオルハンガーに悪戦苦闘
とはいえ、この「赤のスカラップ」をアップリケするのは至難のわざ。
スカラップ状に切った赤の布地を、針で中へ押し込みながらアップリケしてゆくのですが、上手にできませんでした。
あっさりザセツして「断ち切りできる赤の布地」が偶然あったので、それで代用することに。
スカラップのところは、赤の刺しゅう糸でブランケット・ステッチ。
キレイなスカラップもようになりました。(*^^)v
アクシデント発生
こちらは、かわいいお家の「ペーパーホルダー」
さっそく完成後にトイレに飾ってみました。
うふふ。ちょっと満足♪
上部はポケットになっていて、なかなか機能的です。
ところが・・・(〇o〇;)
赤い筒状の部分、私の設計ミスなのか・・・・小さくてトイレットペーパーが入りません。
まさかのアクシデントに、お先まっくら。(*_*)
布地を足しました
しばらくショックで倒れ込んでおりましたが、気をとりなおして、余った布地をなんとか足して作りなおしました。
不細工になったけれど・・まぁ、良しとしましょう。
タオルホルダーはいい感じ
こちらはぴったりと収まって、なかなかいい感じに。
レトロなトイレが、かなり若々しくなったので大満足です。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。(≧人≦)