|
最近は午後から手芸タイムを楽しんでいます。 |
年末から手芸に意欲がわいて、充実した時間を過ごすようになりました。
そして自分で作った着せかえ人形「ニーナちゃん」も、以前に紹介した雰囲気と変わりました!
髪型を変えて、縫いつけた「耳」をはずしてあげました。
やっぱり「ニーナちゃん」はこの顔の方が自然かも (^^ゞ
ニーナちゃんの耳
画像はちょっとふくよかなニーナちゃんです。
ニーナちゃんは手作りできる着せかえ人形。
そして、手芸屋「ホビーラ・ホビーレ」さんのキャラクター・ドール。
色白のパリジェンヌで、リセに通うファッションセンス抜群の9才の女の子、という設定です。
先日、興味本位で縫いつけた「耳ありのニーナちゃん」を公開したのですが、やっぱり耳をはずしました。(^^ゞ
この方がやっぱりニーナちゃんらしいです。
また、髪の毛も三つ編みに戻して、後ろでアップに変化させました。
ニーナちゃんをそばに
ちなみに、ニーナちゃんを入手するには、ホビーラ・ホビーレさんより販売されている「半完成品のキット」 ( お顔のししゅう済み ) を購入するか、もしくは自分で作ることもできます。
キットを購入する場合はホビーラさんの店舗、もしくは公式HPでも購入することができますよ。
自分で作る場合は「ニーナの着せかえブック」など、本が3冊出版されているので、参考になさってください。
どの本にも作り方が詳しく掲載されています。
初めて製作する時は
最初は練習のつもりで作るとよいかもしれませんね。
何でもそうですけど、練習を重ねるたびに上手になってゆくような気がします。
私が一番最初に作ったニーナちゃんは「お顔のししゅう」がガタガタで、短い運命でした。
だけど、めげずに作っていたら、コツのようなものがだんだんわかってきて、少しづつニーナちゃんらしい雰囲気に近づいてゆきました。
ニーナちゃんの後ろ姿
三つ編みはこんな感じで、後ろへねじ込んでいます。
ボンドで固定しなくても落ちてこないので、このままでも大丈夫。
髪型に飽きたら三つ編みをほどいて、ソバージュ・ヘアを楽しむこともできるので便利なんです。
手持ちの布地で
ニーナちゃんは「カジュアルスタイル」がとっても似合います。
本当は黒の細いボーダーのニット地が欲しかったのですが、近所の手芸屋さんに在庫がありませんでした。
あぁ。残念。
それで今回も手持ちのグレーのニット地でTシャツを作ることに。
チェックのジャンパースカートに合わせようと思います。
チェックのジャンパースカート
「ニーナの着せかえブック」に掲載されていたジャンパースカート。
偶然にも似たような生地を持っていたので、さっそく作ることに。
このジャンパースカート、裏地もついて本格的な作りになっています。
ニーナちゃんの立ち姿
どちらもシンプルな作りなので、半日で完成♪
とっても可愛く仕上がりました。
半袖なので、明日は寒くないよう「コート」を製作してあげようと思っています。
生地は、夫の古いベージュの綿パンを解体して製作するつもり。
ニーナちゃんイヤかな。(  ̄▽ ̄:)
また最近は、手芸をしている時間が「シアワセ」なので、安くて可愛い「手芸キット」を少しづつ購入するようになりました。
そちらも製作するのが楽しみです。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。(≧人≦)