小学3年生の孫に |
|
「こんなぬいぐるみが欲しい。」と、孫の描いたイラストが手元にあるので、それを参考にしながら作っています。
水色の生地と茶系のチェック地を使って、ほっぺに貼った黄色の星と、首元の黄色のリボンがアクセント。
ちょっとユニークなウサギさんができました。
可愛すぎないウサギ
先日、我が家へ遊びにきたので仕上がりのチェックをしてもらいました。
一目見るなり、かなり喜んでくれたので一安心!
「ぅわっ。かゎいいー。おばあちゃん、この星どうやってつけたの?」
って、不思議そうにウサギさんのほっぺを見ている孫。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
答えはフェルトのシールよ。
星型にカットして、アイロンで貼り付けたのよ!
(今は便利な商品があるんですね。びっくりです。)
絵本の国のぬいぐるみ
小学3年生の孫は「甘ったるい顔」をイヤがるので、こんな表情のウサギが大好きみたいです。
そういえば、小さい時に手芸本「絵本の国のぬいぐるみ」から「ビロードのうさぎ」を作ってプレゼントしたことがありました。
とても魅力的な本で、絵本の主人公を「ぬいぐるみ」で再現しているのです。
孫は「ビロードのうさぎ」の絵本が好きだったこともあり、「喜ぶはずだ。」と思って作った結果は...。/(=∵=)\
イマイチ興味を示さず。(T∀T;)
それなりに製作費をかけたのに..ガーンです。
これは「ホビーラ・ホビーレさんのニーナ」も同じでした。
まぁ、ニーナに関しては自分自身が作っていて楽しいので、孫の好みを考えずプレゼントしていた...というのが正解なんですけど。
お洋服は本を参考にたくさん作りました。
わっはっは。
押し付け感いっぱいの祖母でしたね。
今でもかな。( ̄m ̄〃)
午後は手芸が日課
こんな感じで大分できました。
孫が小さい時に作って大喜びした、初代の「ぬいぐるみ」の改良バージョンです。
お顔もちょっとだけ、かわいくなったような...?
この「ぬいぐるみ」にはお洋服は必要ないので、これから「着せかえ用のぬいぐるみ」2体と、その子用の洋服を製作するつもり。
孫から洋服のデザインを描いた用紙をあずかっているので、そこから数点選んで作ろうと思っています。
手芸大好き
「やっぱり手芸は楽しいなぁ。」
久しぶりに布やミシンを使って、つくづくそう思いました。
特にぬいぐるみや人形のように、立体的なものを作るのが好きみたい。
孫たちのプレゼントが完成した後も、キットを利用して作り続けようかなぁ...なんて思ったりしています。
秘蔵っ子 アニカクラブのアニカちゃん
話題は変わって...。(・∀・)
こちらはもう閉店された「アニカクラブ」のアニカちゃん。
お肌は別珍ですべすべで、髪の毛も上質なコットン。
髪は1本1本丁寧に縫製されているので、アレンジもかなり自由にできるんです。
しばらく孫の家でお世話になっていたけれど、お役目終了で無事にお里帰り。
さっそく洗剤でキレイに洗って日に干して、髪の毛も整えてあげました。
お洋服はアニカ専用の既製品です。(≧∀≦)
リバティを使用したお洋服のセットがとってもオシャレなんです。
手芸用のメガネ
娘達が小さい頃は、ジェニーちゃんやリカちゃんの「着せかえ用ドレス」も手作りしていましたが、もう今ではとっても無理に。
孫から「おばあちゃん、シルバニアのお洋服つくって。」と言われたことがあったけど、小さすぎて完全にお手上げ状態です。
「わー。おばあちゃんには無理だわ。ごめんね。」って、あやまりました。
原因は老眼
近距離が見えにくいので、いつも「手芸用のメガネ」をかけて製作しているのですが、
これが思ったより目を酷使するようで。
特に小さいものは神経を集中するので余計疲れやすくなりました。
なので、大好きだった「ドルフィー・ドリームの衣装作り」もお休みしています。
ちょっと大きめサイズだと、もちろんOKなんですけどね。
アニカちゃんは身長が37㎝ほどあるので、着せ替え用のドレスも作りやすい。
お家に戻ってきたので、たくさん可愛がってあげようと思います。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押していただけたら、手をたたいて喜びます! (≧人≦)