|
最近はすっかり「手芸&ブログ更新」が日課となっています。 |
キットには型紙がついているので、作品が完成した後も、手持ちの材料などを使って「追加で製作」することが可能になります。
だからとっても便利。
特に「お人形のキット」など、何度も製作することが多いので重宝しています。
もちろん「個人的に楽しむ範囲」に限ってのことですけど。(^^ゞ
キット利用のソーイングボックス
キットを利用して作った2作目の「ソーイング・ケース」も完成しました。
あれほど「意味不明だった説明書」も、今では脳内でちゃんと理解されています。
「とりあえず作ってみる」って大切だなぁと思いました。
布の組み合わせは苦手
2個目はスムーズに完成したけれど、一番悩むのが「布の組み合わせ」
この「布の組み合わせ」を「考える時間が楽しい」と思える人が、本当にうらやましいです。
私は「布の組み合わせを考える時間」をあまり「楽しい」と思えないので、やっぱり「キット向き」なんだと、つくづく思います。
すべてセットになっている商品の方が、オリジナルのものを作るよりも楽しく、ストレス解消にもなります。
スリムなソーイングボックス
フタのチェック地は「バイアス」に断っています。
上からの画像だとわかりにくいけれど、こうやって側面から見たら、よくわかりますよね。
ちょっとオシャレ。
最初に作った手作りの「ソーイング・ボックス」はかなり気に入って、ミシン・テーブルの上に置いて使っています。
2作目のボックスには「何を入れようかな?」と思案中。
意外と小さいので、収納できる物は限定されるかな。
次に製作したのは「手作り人形・ニーナちゃん」のスモックとパンツ・・・そしてタッセルのついたクツです。
手作り人形・ニーナちゃんのスモック
本当は「冬のお洋服のキット」を先に作る予定でしたが、ちょっと寄り道。
「着せかえ人形ニーナの手作り服」より「フェルトのスモック」を作りました。
選んだ理由は「刺しゅう」の練習をしたいから。
オリジナルは「赤のフェルトのスモック」だったけれど「黒のフェルトの方が個性的かも?」と思い「100円ショップのセリア」で大きなサイズを購入。
フェルトにお花の「刺しゅう」が愛らしいスモックですが、身頃と袖が一体型なので見た目よりかんたん。
だけど、案の定・・・肝心の「刺しゅう」が。(T∀T;)
フェルトへの図案うつし
フェルトに図案をうつのが、こんなに大変だったとは。
ネットで検索しても「これだ!」という方法は見当たらず、皆さん苦心しているようでした。
結局、転写紙では鮮明にフェルトにうつらず、ほぼ「フリーハンド」で刺繍することに。
ピーシングペーパーとは
調べてみたら「ピーシングペーパー」というものがクローバーから発売されていて、説明を読む限りでは、これがとっても便利そう。
ピーシングペーパーに図案をうつしたあと、布の上に直接おいて、その上から「刺しゅう」をするんだそう。
「薄い接着芯」でも代用可能ということで、今度いろいろと試してみようと思案中です。
次回も「ニーナちゃん関連の記事」を書きますね。
お楽しみに。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。(≧人≦)