巻きずしが大好きです。
しかも自分で作った巻きずしが 。
具を自分の好きなものだけで作ることができるし、しかも安上がりだから。
それで、忘れた頃に作っています。
お昼(夕食兼用)に作ってみました
さっそく高野豆腐をふっくら煮ました。
味付けは外箱に記載されている通りです。
巻きずしの具は、高野豆腐・かんぴょう・きゅうり・卵焼き・カニカマなどです。
これだと、夫婦でキライなものがないのでセーフです。
カニカマはちょっと良い物を使うと、お味がグレードアップしますよ。
あなご・うなぎが大の苦手
それにしても好き嫌いがあると苦労しますね。
私はアナゴやウナギがまったくダメで、見るだけでも逃走したくなります。
市販の巻きずしには、時々アナゴが入っている物もあるので、警戒してだんだん食べなくなりました。
飯台がやっぱりおいしいな
昆布を入れて二合炊きました。
さっそく飯台に炊き立てのご飯を移して、すし酢を混ぜ合わせます。
昔ながらの飯台は優れものだなぁと思います。
どんどん余計な水分を吸ってくれるので、すし飯が水っぽくなりません。
もちろんボウルでも作る事はできるけど、やっぱり飯台に軍配があがりますね。
二合の場合のあわせ酢 巻きずし用
・酢 大さじ4 ・砂糖 大さじ2 ・塩 小さじ1弱
結構甘めの合わせ酢。
巻きずしって「甘さ」を楽しむ食べ物かなぁと思うので。
二合で4本出来ました
我が家は夜ご飯をやめたので、お昼ご飯がメインの食事となります。
小ぶりで食べやすい「巻きずし」の完成です。
自分で作ると安心感があるので、これからも作り続けると思います(*^^*)
巻きずしのレシピ
いつも参考にしているのがこちらのレシピです。
ちょっと自分流にアレンジして小さめに作っています。
こちらの記事もどうぞ
リンク