|
「今日のごはん何にしようかな。」って常に考えています。 |
レシピがないとお料理ができないタイプ。(〃∀〃)ゞ
自分のカンを頼りに作ると「げっ。何の料理?」って感じで、ガッカリすることが多いので。
また大切な食材もムダになっちゃいます。(・´з`・)
まったく味付けのセンスがないので、本当に適当な味になってしまうんです。
だから今まで集めた「レシピの数々」は財産のようなもの!
レシピがあると何度でも再現できるし、また少しづつ改良して「我が家の味」にすることも可能ですしね。
タサン志麻さんのレシピ
予約のとれない伝説の家政婦。
タサン志麻さんが「きょうの料理」に出演されました。
食材がシンプルでおいしそうだったので、さっそく作ってみることに。
TVでは「とんかつ用の豚肉」を使っていたけれど鶏肉に変更しました。
偏食の夫ですが、有難いことに「きのこ」は何でも大好き。
それで「きのこ」はいつも常備しているので、思い立ってすぐに作ることができました。
使用した種類は「エリンギ」「マイタケ」「しめじ」です。
焼くときの最大のコツ
「きのこはおいしそうな焦げ目がつくまで、いじらないで焼きつける」
これが一番大切なポイントなんだとか。
焦げ目もおいしさのうちなんですね。(・∀・)
実際、いじらないよう、じ~っとフライパンの前でガマン大会をしました。
ジリジリと音をたてながら「きのこ」がこんがり焼かれていく様子を確認しながら。
それにしても、シンプルな塩味だけの料理って大好き。
そこに「ニンニクの風味」が加わったら、もうごちそう。
黒コショウをひいて、本当は仕上げに「パセリのみじん切り」などをふったら、もっとおいしそうに見えたんだけど。
あぁ。残念~ (T∀T;)
タサン志麻さんのお料理はどれもシンプルで作りやすそうなので、どんどん作ってみようと思います。
新鮮なおどろき
食べた感想は予想通り。(≧∀≦)
鶏肉でも充分おいしくって、もちろん「きのこ」との相性もバツグン。
きのこをじっくりと焼くと、うまみがぎゅっ~っと凝縮されて「平凡なきのこが、こんなにおいしくなるんだ~。」って新鮮なおどろきでした。
この焼き方を覚えておくと、なにかと重宝しそうですね。
ごはんには黒豆を
黒豆は前夜から水につけてもどしておきました。
ごはんを炊飯器で炊くとき、上にそっと黒豆を置いて、つけ汁も一緒に。
夫は白米に豆をいれるのをちょっと嫌がります。
「カレーの時は絶対白米だけにして。」とも。
「晩ごはん」をやめてから玄米を食べる機会がなくなって、白米に関してはずっと「もやもや」が残っています。
ちょっとブルー。(◞‸◟)
きっと「玄米を食べた方がいい。」とわかっているんだけど「白米を食べたい」とう欲求の方が勝っているんでしょうかね。
今回は以上となります。
最後までお読みいただいてありがとうございました。
ポチっと押していただけたら、手をたたいて喜びます! (≧人≦)