kako-b

~60代を穏やかに楽しく暮らす~

【60代の毎日】「青のりのゼッポリーネ」と「もやしのおやき」で気分転換。

f:id:kakonobu:20210604103046j:plain

TV番組「キューピー3分クッキング」で紹介されていた「ゼッポリーネ」を作ってみました。
「青のりの風味がきいたシンプルな味」で、好きな味でした♪

発酵に1~2時間

f:id:kakonobu:20210604103038j:plain

ナポリ名物の「ゼッポリーネ」
恥ずかしながら初めて知りました。( ̄m ̄〃)
冷えた「白ワイン」と一緒に食べるのがお勧めなんだとか。

材料もシンプルだし、ただ混ぜるだけ。
イースト菌の入った生地を、室温でゆっくりと発酵させました。

1~2時間置いたらご覧のとおり。
充分発酵したのでさっそく揚げていきました。

どんどん揚げました

f:id:kakonobu:20210604103041j:plain

やわらかい生地なので、手に油をつけて丸めます。
そのあと、素早く油へ投入。
初めて挑戦する料理って「どんな味なのか」期待感に胸がふくらんでワクワク・・・!

揚げたてがおいしい

さっそくつまみ食い。

はい。思ったとおりのシンプルなお味!!!
青のりの風味が効いていて、外はカリッ。中はモチッ。
おまけにイーストで発酵しているせいか、油っぽくありません。

ただ予想通り・・・夫はこの味が苦手でした。
あっさり味なので物足らないんですって。
基本は「あら塩」をつけて食べるのですが、なんと「ソースをかけて食べたい」と言ってましたから。

やはりオシャレな料理とは無縁の夫でした。

もやしのおやき

f:id:kakonobu:20210604103029j:plain

次は「もやしのおやき」

料理は「目分量」で作るのが苦手です。
目分量で作ると、必ずと言っていいほど味が決まりません。
それを痛感しているので、作りなれた物以外は、いつも料理家のレシピを参考にしています。

おやきもレシピを参考に

「もやし」と「鮭の缶詰」があったので、作ってみました。
レシピは「きょうの料理」宮城順子さんです。

生地には、もやしの他に「鮭の缶汁ごと」使っていて、また卵やマヨネーズも入っているので、かなり濃厚な食感でした。
お子さんにも良さそうですね♪

ポン酢をかけて

f:id:kakonobu:20210604103033j:plain

鮭のうまみが効いているので、飽きないおいしさでしたよ♪
ふわふわの食感が好きな人にはおすすかも。

毎日のお料理、大変だけれどこんな感じで日々の食事が続きます。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。(≧人≦) 

  こちらの記事もどうぞ